“お盆”という行事は次のような故事にもとづいたものです。
お釈迦さまの十大弟子の一人に目連(もくれん)という人がありました。目連尊者は神通力第一と言われ、特に孝心の深い人でした。その目連が神通力で、亡き母が餓鬼道に堕ちて苦しんでいる痛ましい姿を見つけます。彼は深く悲しんで、直ちに鉢に飯を盛って母に捧げましたが、喜んで母がそれを食べようとすると、たちまちその飯は火炎と燃え上がり、どうしても食べることができません。鉢を投げ捨てて泣き崩れる母を目連は悲しみ「どうしたら、母を救うことができましょうか」とお釈迦様にお尋ねしました。すると、お釈迦様は、「それは、そなた一人の力ではどうにもならぬ。この7月15日に、ご馳走を十方の僧に供養しなさい。布施の功徳は大きいから母は餓鬼道の苦難から免れるであろう」と教導されました。目連尊者が、お釈迦様の仰せに順ったところ、母はたちどころに餓鬼道から天上界に浮かぶことができ、喜びのあまり踊ったのが盆踊りの始まりだと言う説もあります。盂蘭盆(うらぼん)は、この故事から先祖供養の日となって今日のお盆に続いています。
この故事にある木蓮尊者の神通力とは、超能力のようなものではなく、物事の筋道、本質、道理のよくわかる、冷静で深い洞察力のことであると考えられます。その洞察力をもって目蓮尊者は亡き母のことを追憶したのです。「あんなに優しかった母、あんなに私を可愛がってくれた母だから、間違いなく極楽へ行っているだろう」とは考えませんでした。自分を可愛がってくれた罪を背負って餓鬼道へ堕ちているはずだと考えたのではないでしょうか。神通第一の人だからこそできた深い思索、人間の“自己中心性”に対する深く厳しい警告です。そして、その目蓮尊者の深い思索に対して、お釈迦様は仏・法・僧への“施し”という道をお示しになったのです。
餓鬼道は死後の世界の話ではありません。迷いを迷いとも知らず、真実を真実と信じられず、迷いを真実と誤解して苦しみ悩んでいる私たちは、仏の眼からご覧になると皆倒さに吊されて苦しんでいる餓鬼なのです。限界ある身命を持ちながら、限界のない欲を満たしてから仏法を聞こうと思っているのが私たちの姿ではないでしょうか。皆倒さに吊されているも同じです。だから、お金も財産もあり、名誉、地位もあり、妻子ある者は、それらによって苦しみ、それらの無いものは、それらを求めて悩んでいるのです。有るも苦なら無いも苦です。無ければ欲しい、あっても欲しい、欲しい欲しいと飢え続け、渇き続け、ウラミ続け、満足ということを知らず、苦しんでいる餓鬼ばかりが充満しているのが私たちの生きる娑婆の姿です。一体、どこに真の幸せがあるのでしょう。この深刻な現実の自己を凝視する時、餓鬼こそ自己のありのままの姿であることに驚くのです。亡き先祖のことばかりを案じて、わが身が餓鬼であることを忘れています。目連尊者にも母一人を直接供養することはできなかったのです。お盆は亡き先祖を救う日ではなく、今、現に倒さに吊されて飢え、渇き、苦しみ続けて、未来永劫、流転しようとしている私自身を救う、聞法精進の日であることを忘れてはならないでしょう。
Comments